コロナワクチンを打った

去る2021年06月26日、自衛隊大規模接種センターでCOVID19ワクチンモデルナ筋注を打って貰ってきた。

基礎疾患なし非医療従事者非大企業の若者としては相当早い部類なのではないだろうか。

当初高齢者向けの大規模接種会場として設置された自衛隊大規模接種会場だが、最初の週は結構高齢者が殺到したものの、各自治体の努力によって結構個別接種が進んだこともあって自衛隊大規模接種会場は結構予約がスカスカになってしまった。

高齢者のみなさんはまあわざわざ大手町に行って知らない人に打たれるよりはかかりつけ医を信用するだろうからスカスカになるのはむしろいいことだ。

そこで当初は対象者を都民限定だったのを全国に拡大してみたり、自衛官や警察官に打って予約を埋めていたようだがついに全年齢の接種券を持つ人が予約できるようになった。

僕の住んでいる自治体はこれに合わせて先行して市役所で接種券早期配布を行っていたのでそれを貰ってその場で予約を行った。

もっともこれは結構先走り行動だったようで後で河野大臣がわざわざ早めに配る必要は無い的なことを言っていて、早期に配布を行った自治体もすぐやめてしまったところも多い。

 

当日、大手町の接種会場までは東京駅からバスが出ていて迷いようもなく会場に到着できた。本当ははとバスに乗りたかったが順番の都合で西武バスみたいなやつに乗った。

会場につくと素晴らしいオペレーションで、待つ暇も迷う暇もなく

接種券確認-> 問診->接種->次回予約->待機

まで終わってしまった。入場から接種まで15分ばかりだったので本当に感動した。この会場の案内などは大手旅行代理店が受託しているらしく自衛官以外の係の人もおそらくそこの社員なので案内も手慣れたものだった。

接種会場の予約webシステムは微妙にセキュリティ的な弱さがあったらしく叩かれていたが、こういった現実のシステムは本当に高い完成度だった。

こういうの誰が考えているんだろう。

 

接種事態はほぼ痛みもなく一瞬で終わった。自衛官に注射を打たれるというのも人生でそうあることでもないだろうと思うのでこれもいい経験である。

副反応については出る人はとても重いものが出るらしいが、僕は翌日

「なんかだるいのかも?腕もちょっと上がりにくいな?」

程度で普通に日常生活は送れたし散歩もした。注射した箇所の腕の腫れは2,3日くらいでなくなった。2回目は大事をとって金曜日にしたが、副反応は出るのだろうか?

 

現在日本ではファイザー社とモデルナ社のmRNAワクチンという未来技術的なワクチンが主に使われている。この2つのワクチンは有効性や性質が非常に似通っていて、新型コロナウイルスに対する有効性はそれぞれ95% と94%だという。少しモデルナのほうが接種後の副反応が大きいとされている。

 

両者ともに変異株にもある程度の有効性を示している(もっともこれを書いている時点で蔓延しているデルタ株という変異株に対しては発症予防も重症化予防もそれほど効果ないのではないかということも言われていて、先行きは暗い)現時点での最強ワクチンだ。

欠点としては製造が難しく、完全にあたらしいタイプのワクチンなので製造拠点が限られていることや、マイナス70℃やマイナス20℃とかの超低温で保存しなければならないことだ。

なのでこのワクチンを確保し接種できているのはある程度の体力を持つ先進国に限られるようだ。

ファイザーは1回目のあとの3週間後、モデルナは4週間後に2回目を接種することになっている。しかし、自衛隊の接種会場では予約が逼迫しているため、5週間後に2回目の接種となる。

おもにファイザーは個別の医療機関、モデルナは大規模接種会場、企業での職域接種に用いられる。

日本はこの2つのワクチンで全国民分を賄える予定だ。最も最近はワクチンの供給が滞っているらしく、一時は日150万回接種をほこったが今は100万回以下になっているそうだ。

本邦はあともう一つアストラゼネカ社のワクチンを確保していて、国内でも製造を行っているようだ。このワクチンはウイルスベクターワクチンと言ってファイザーモデルナとは異なる方式だ。ファイザーモデルナに比べて多少有効性が落ち(70% くらい、それでもすごい...)るがmRNAワクチンに比べて温度管理が容易かつ製造拠点も多いのでこれをメインに使っている国も多い。

日本ではアストラゼネカ製ワクチンでまれに起こる血栓症を考慮し、ほとんど(ほぼ全く)使われていない。日本で製造されたアストラゼネカ製ワクチンは他国への支援用に使われている。

 

今現在西側諸国(この言葉も古いか...)で使われているワクチンは以下のような感じ

ファイザー(mRNA)

モデルナ(mRNA)

アストラゼネカ(アデノウイルスベクター)

ジョンソンエンドジョンソン(アデノウイルスベクター)

 

今後世界で導入されるであろうワクチンパスポートも、これらを接種していることが条件となるのだろう。

 

現在治験や申請中で有望なのはNovavaxの組み換え蛋白ワクチンで、これはアストラゼネカなみの温度管理のしやすさとmRNAワクチンなみの有効性(89%)があるらしく承認されればもっと世の中に広くワクチンが行き渡るだろう。

他にはサノフィなども組み換え蛋白ワクチンの開発を行っていて、これも有効性が高いことがわかれば承認されるのだろう。

日本ではモデルナの供給を行っている武田がNovavaxの製造も行うようで、年間2億5000万回分くらい製造できるらしい。

他にもタバコ葉からウイルス様粒子抽出するメディカゴのワクチンや、体内でmRNAを複製させるレプリコンワクチンなど、なんだか漫画のような技術のワクチンが今後もどんどん夜に出る予定だ。

日本でも第一三共がmRNAワクチンの開発を行っていて、これが成功してくれたらかなり喜ばしいことだなと思う。

 

なんだか、コロナ禍で世界のワクチン技術がめちゃくちゃ進歩しているのだなあということを日々ニュースを見るだけでも感じる。本当にコロナがただの風邪になればよいのだが...デルタ、ラムダ株にはすべてのワクチンで勝ってほしい。

 

老人と海、プロのためのLinuxシステム構築・運用技術 、クラウド時代のネットワーク入門を読んだ

最近読んだ本はこんなところだろうか。

 

老人と海

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HBTGUKG/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o09?ie=UTF8&psc=1

 

老人と海は言わずとしれたノーベル文学賞作家、アーネストヘミングウェイの代表作だ。最近はいい時代なので、こういう全作品集みたいのが激安で買える。

やっぱりkindleは洋書を読むのにとても便利で、とりわけ老人と海のような船舶用語を検索しながら読めるのはかなり役に立つ。ヘミングウェイは使っている英語の単語は割と平易なのだが、急にスペイン語とか入ってくるのでちょっと読みにくいのだ。

話の内容としては孤独な老人が海に行ってでかいカジキを釣ろうとする話である。

なんか、人間の不屈の精神とか男らしさみたいなものが全面に出ていて、僕は少し苦手だった。

そもそも情緒的な小説とのりが合わないのかもしれない。

今は誰がために鐘は鳴るを読んでいるが、これもあまり好きではないかもしれない。小説の恋愛描写があまり好きではないのだ。じゃあなんで読んでるのかというとまあ読み始めてしまったからというほかない。

   

【プロのためのLinuxシステム構築・運用技術】

[改訂新版]プロのためのLinuxシステム構築・運用技術 (Software Design plus) | 中井 悦司 |本 | 通販 | Amazon 

サーバーサイドエンジニアの端くれをやらせてもらっていて、最近はAWSを中心にだがLinuxをさわることがほとんどの職種なので、プロになりたく思って読んだ。

どちらかというと(というよりほぼ完全に)自前のサーバーを管理するインフラエンジニア向けの書籍だなという印象だった。

理論というよりは実践的な内容で、具体的なツールやコマンドの実行をもとに説明してくれている。

「あーAWSでやってるのはこれをかんたんにしてんのね」みたいなことを少し感じ取れた気がする。

とはいえ少し難易度がまだ僕には高く、かつここに書かれているようなことの大半はクラウドに置かれたインフラを構築したり監視したりする程度のインフラ風アプリケーションエンジニアもどきが行うこともないだろうなと思った。あと2,3年してまた読んだときは感想が変わるものなんだろうか...

 

クラウド時代のネットワーク入門】

クラウド時代のネットワーク入門 要素技術、設計運用の基本、ネットワークパターン | 大喜多 利哉 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon

 

いい本だと思うのだが読む順番と時期が悪すぎた。LPICの勉強をしたり、さっきのプロのためのLinuxシステム構築・運用技術を読んだ直後だったので、だいたいまあ既知の内容だった。

文章と図は非常にわかりやすかったのでいい本ではある。ただクラウド時代のとは銘打っているものの、クラウドはそんな関係なく普遍的なことが書かれている。クラウド流行っている?からクラウドってつけたのかな...

 

次に感想を書くのは誰がために鐘は鳴るに鳴るかと思う。本当ははやめに読み終わって三体の英語版とかトルーマン・カポーティーの冷血とか読みたい。

寝付きが悪い

いわゆるコロナ禍というものももう二年目になった。

いい加減この自粛しがちな生活に限界が来たのだろうか。最近非常に寝付きが悪い。

ベッドに入って目をつむっても体感として3,4時間はうとうとすることもできない。なぜか夜何度も起きてしまう。まだ20代なので夜間頻尿になるには早いのに...。

 

そして昼は当然頭が働かないのでコーヒーやお茶を結構がぶ飲みしてしまうという悪循環に囚われている。

 

僕の仕事は零細下請け準委任or請負SEだ。会社に緊急事態宣言中は在宅勤務を許されているのでほとんど会社に行くことはない。平日は一歩も外に出ない日もザラである。

どうやら自分はあんまりリモートワークが向いていないたちのようで、ずっと家にいるとだんだんと病んでくる。

明日から朝は軽く散歩をしようかと思う。多摩の田舎なので人に移される心配も移す心配も人通りのない朝はそれほどないだろう。

 

世間では順次医療従事者、高齢者からワクチン接種が始まっている(医療従事者は終わったのかな)。個別接種だけでなく、自衛隊の大規模接種会場。大企業を中心とした職域での大規模接種、すすんだ自治体では若者の接種ももうすぐ始まるらしい。僕のような、あまり家から出る必要もなくかつ中小零細企業に務める基礎疾患なしの若者はおそらく列の一番最後だろう。

 

しかしもはやこの一年で体得した心の持ち方なのかもしれないが、ワクチン接種が加速したとて、またワクチンが効くことのない変異株などが出てきたりして、2019年以前までの今思えば素晴らしい日常が取り戻されることはないのかもなあと悲観してしまう。

この一年間、あと少し我慢すれば、頑張れば、みたいな希望をもってやってきた努力のようなものはほとんどすべて絶望に変えられてきたからだ。

 

こういうパンデミック中の所感ってあとになってみれば貴重な資料になるかもなとも思う。まあコロナ後の時代が来ればだが。

 

 

Rain Design mStandを購入した他

最近も一応本を読んではいるが読み終わっていないのでまだ感想を書くこともできない。

技術書では「プロのためのLinuxシステム構築・運用技術」を読んだり、洋書ではヘミングウェイ老人と海を読んだりはしている。直前までディックを読んでいたのでそれに比べれば英語は相当平易だ。

 

一方最近の仕事では「そもそもCやったりとかLinuxの運用構築とかやる以前にSQLクソ弱いじゃないかお前、洋書読んでイキるな。」と思ってしまう事態が多く、今日このあとはSQLのお勉強でもしてみようと思う。

 

本題?に戻るが新しいノートPCスタンドを購入した。在宅ワークということもあり、仕事は会社に支給されたMacbook proで行っているし、これを書いている普段使いのPCもThinkpadだ。これにトラックボールとキーボードをつないで作業をしている。今までも書見台みたいなノートPCスタンドを使っていたのだがどうにも微妙に目線が低く肩が凝ってしまうので新しいのを買おうと漠然と思っていた。

 

しかし意外とちゃんとしたやつは値段が高い。それなりに重みのある高級品であるノートPCを安定して支えなきゃいけないので当然かもしれないがアルミ製の台で6000円くらいするのだ。

「高いなー、迷うなー」と思う時間が一番無駄なのだが貧乏性なので仕方がない。

 

そんな矢先近所にあるハードオフに立ち寄ったらこの「Rain Design mStand」が1100円で売っていたので即決で購入した。

6580円が1100円なら当然誰でも購入する。机が散らかっているのは仕方がないことだ

f:id:mend0:20210530170953j:plain

 

www.amazon.co.jp

微妙に長く使われていたようで底面のゴムの滑り止めが剥がれていたがダイソーで滑り止めを適当に購入して貼り直して全体をアルコールで拭いたらもう新品同様である(と思ったけどカメラで撮ると傷とか目立つな...)。

f:id:mend0:20210530171407j:plain

この透明なやつがダイソーで売ってた滑り止め。本来は多分家具用。

 

うん、目線が高くなっていい感じ。

 

f:id:mend0:20210530171546j:plain

 

 

 

あと最近購入したものといえば靴とサンダルだ。なんとなく欲しくなったから買った。

サンダルは

 

www.amazon.co.jp

これを買ってみた。最近外に出る機会はもっぱら自転車でコンビニ行ったり昼を食べに行ったりに限られ、そんなことのためにわざわざ靴下はいてスニーカー履くのも面倒になっていたので自転車にも乗れそうな適当なやつを買ってみた。

といいつつスニーカーも購入した。これはなんとなく黒のスニーカーが欲しかったからだが、いつ履くんだろうこれ。

jp.puma.com

さっきまで6000円を出し渋っていたのに急にお金を使いだして自分でもびっくりしているが、靴はどうせ3年は履くのだしある程度お金を使ってもいいのかなと思っている。

とりあえずこの3点の合計金額を計算して終わりにしたい。

 

PCスタンド: Rain Design mStand 1100円 + 滑り止め110円 = 1210円

サンダル: teva hurricane xlt2 4849円 - 楽天ポイント240円 = 4609円

スニーカー: puma suede classic 9790円 - 楽天ポイント2327円 = 7463円

合計 13282円

 

たまたま楽天でやすかっただけで楽天の回し者ではないことは主張したい。

 

 

P.K.Dickの"Do Androids Dream Of Electric Sheep?"を読んだ

www.amazon.co.jp

 

フィリップKディックというアメリカの小説家の一番有名なSF小説である「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」という小説の原著をカッコつけてKindle で読みました。

 

近未来の放射能とかで荒廃した地球に逃げてきた植民用アンドロイド6体を、アンドロイド専門の賞金首ハンターである主人公のデッカードが追う的なストーリーです。

 

ハリソン・フォード主演でリドリースコットが監督した「ブレードランナー」の原作、原案として有名です。もっとも、監督は原作読んでないらしく、細かいところとかはかなり違います。と言っても世界観とか小物とか一部の登場人物の役割とか名前は共通している。

 

小説としては英語で150ページくらいなのでそんなには長くないが、SFなので独自用語とか、この作者の特徴であるよくわかんない言い回しとかが難解で幻惑させられて妙に読むのに時間がかかってしまった。この本の直前には24人のビリーミリガンの原著を呼んでいたが、こっちのほうが倍くらいの長さがあるのに読む時間は今回のほうがかかったくらい。

 

1ページ目から、作中で広く信仰されている宗教のイニシエーション的なもののために使う、人の感情を操るムードオルガンという器具がなんの説明もなく出てくるので初心者には読むのに骨が折れた。

 

原作と映画の相違点としては、主人公のデッカードに妻がいることとか、マーサー教という宗教が信仰されていることとか、タイトルになっている電気羊(作中世界は完全に自然が荒廃していて、生きた動物を買うのがその人のステータスを表す感じ、買えない人は電気羊みたいな偽動物を飼うけどそれは結構恥とされる世界)を主人公が飼っていることとか、そんな感じである。

 

主人公のデッカードは結構映画ではハードボイルド感があるが、この原作の方ではわりとうだつの上がらない感じで、1ページ目からムードオルガンの設定で奥さんと喧嘩するし、アンドロイドを追う理由も倒した賞金で電気羊じゃない本物のヤギを購入したいからだ。実際のところデッカードがアンドロイドを追うパートはそこまで重要でもなく、アンドロイドと人間の違いとは...今この現実とは....共感とは(設定上、アンドロイドには共感がない)...みたいな部分がこの小説の要部なんだと思う。だから読みづらいのだが。

 

読みながら「全然意味わからないんだけど」とSF好きの友人に連絡したら、「ディックは日本語で読んでも意味わからん」と言われたのでそういうもんなんだろう。

 

この小説が分けわかんなくなっている理由の一つとして、作者が薬物常習者であるということがあるかもしれない。アンフェタミン(覚醒剤)、LSDをやっていたらしい。

 

そういう意味では普通の凡人が普通の状態で読んで理解できるものではないのかもしれないと思って、ちょっとお酒を飲みつつ読もうとしてみたらお酒を飲むと英語を処理できず詰んでしまった。英語能力の低さに悲しみしかない。

 

余談だがこの小説のタイトル邦訳「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」はとてもおしゃれなので日本の創作物でよく「〇〇は△△の夢を見るか」というフォーマットでパロディ化されることがあるけど、本家がかっこいいだけで大抵はセンスっぽくなるだけでクソダサいからやめたほうがいいとしか思えない。まあどうでもいいんだが...。

 

 

プログラマのためのDocker教科書を読んだ

www.amazon.co.jp

 

 

僕は一応プログラマー的な仕事をしていて、開発環境の構築はもっぱらmacでDockerを使って行っている。

自分でなにか作って見るかと思うときも基本的にはDockerfileやdocker-compose.ymlを書くことから始まる。使い捨て環境を構築するのはかなり得意なんじゃないかと錯覚するほどだ。

 

あ、これとかLaravel 使っている人で知っている人は多いんじゃないかと思いますね。僕はこれのdocker-compose.ymlの表記を変えて使ってると作者本人に言ったらその部分を採用されてissueたてて割り当ててもらっていたのでcontributorに僕がいたりする。

github.com

 

一方で本番環境では普通にEC2の上に適当に環境を作るという結構片手落ちなことをやっていたりするのは秘密だ。

この本を買ったのは翔泳社のセールでポイント還元半額だったというのもあるが、使い捨て環境を単に作るだけではなくて、ちゃんとした使い方とかも知っておくかと思ったからだ。

 

この本の著者はもともと銀行などのシステムのインフラエンジニアをやっていたそうで、出産後に独学でクラウドリナックスを勉強したらしい。すごい方だ。

 

本のレベルとしては、Dockerやdocker-composeについてだけではなく、Linuxとかクラウドとかインフラ運用的なところを初歩から広く解説してくれていてわかりやすかった。

最後の方のKubernatesに関する章は使用したことがなくてもGCP上での実践例を紹介してくれていてとても良かった。

 

この本では基本的にクラウドサービスを利用してみましょう的パートはGCPを使っているのでAWSを使うことの多い僕的にはちょっと見慣れないなーという感じではあったが、スクショを多用してくれているので実践してみてもそこまでつっかかりはしなそう。

 

前半はこの業界で初めてLinuxとかDockerを触る人に勧めたい内容だし、後半は勉強になったので買ってよかったと思う。

なんか偉そうになってしまった...

 

いつかKubernetesを業務で使ってみたいと思うが、果たしてこれが必要なサービスってどれくらいの規模なのか...とも思う。

 

今後、いわゆるクラウドインフラエンジニア的な人が増えていって、一方でこの著者のようなオンプレサーバーの管理とかデータセンターで働いたりとか本当のインフラエンジニアって減っていくのだろうか....と思う。その場合、AWSGCPのデータセンターを管理するエンジニアの人手不足にはならないのだろうか...?

 

個人的にはプログラミングというより、Linuxとかをいじるのが好きでやっているところもあるので、今後もクラウドインフラとかLinuxの本を読んだら感想などを書いていきたい。

不注意

僕はこんな職業(システムエンジニアプログラマー)をしていながらかなり不注意だと思う。

 

間違えて共有している開発DBを消したこともあるし、開発環境と検証環境を混同して操作していたこともある。

 

自動車教習所では、車が好きだったのでMTを選択したものの「いつかお前は人を殺すぞ」と怒鳴られたこともある。幸いにしてMTで免許を取ることができたし、まだ人を殺したりはしていない。

 

「この職業あまり向いていないのかもなあこの不注意さは」とも思うが不注意な人に向いている職業なぞおそらくないのだから、不注意をなんとか致命的じゃないまでに抑える手段を考えるしかなさそう。

 

そう考えるとGitやGithubってかなり不注意な人間に優しいと思う。うっかりした人間のうっかりした行動を反映するかどうかも何回かのプロセスをふまないと行えず。かつうっかりしていたら戻すことができる。

 

自分の不注意によっておきたあまりよろしくない事象を振り返ってみると、そもそも僕が結構雑な性格をしていることを除けば、緊張とか疲れとかそういうものに引き起こされている気がする。結局の所余裕をもって多重のチェックを自分の中で行うしかないのだ。

 

しかしなんとかならんものなのかなあこの性質は....